11月27日(日)、朝早く東名高速に乗って、旅の友の人達と東海随一の紅葉の名所と言われている香嵐渓へ行きました。休日で車の渋滞が続き、目的地に着くのが遅くなりましたが、香嵐渓の紅葉の素晴らしさを眺めたときには、疲れとため息は吹き飛んでしまいます。紅葉は赤、橙、黄と山間を流れる清流に映えてまさに絶景です。
 
 
 香嵐渓の説明
 東海地区を代表する紅葉の名所。巴橋から香嵐橋まで、迂回して流れる1kmほどを指す。寛永年間、近くにある香積寺(こうしゃくじ)の11世参栄禅師が、自ら植栽したのがはじまりという。約4000本のカエデが赤、橙、黄と色を重ね、清流に映えてまさに絶景。見ごたえがあるのは待月橋付近。橋から見る渓谷と紅葉とのコントラストはため息が出るほどだ。
  また、橋のそばに植えられたモミジは、1本で五色に色づく美しい木として知られる。橋から続くモミジのトンネルも圧巻だ。シーズン中は夜間のライトアップもあり。幻想的な空間を演出してくれ、カップルにもおすすめ。        http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kourannkei/kourannkei2.html

  香嵐渓誕生物語
  香嵐渓のもみじの始まりは、江戸時代の初め、香積寺第11世住職・三栄本秀和尚が、般若心経を唱えながら、住民の幸せと修行の環境を整えるために植えたといわれています。1930年に香積寺の香、川面に発する嵐気から香嵐渓(こうらんけい)と命名。
  さらに、大正の末から昭和にかけて、飯盛山を森林公園にしようと、住民が総出となって登山道を作ったり、もみじや桜を植えたりしました。