11月24日(木)、秋晴れでしたので、明治神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。天気予報では小春日和だとか・・・、気温も低くなくて紅葉を眺めるには絶好の天気で、久し振りに散歩を楽しみました。来週が一番の見頃だと思います。
  「潮風に乗って−北から南から−に掲載」

 
外苑説明文より
「銀杏 いちょう」
 『銀杏は、現存する最も古い前世界の植物。地質学上、古生代の末期(1億五千万年前、巨大恐竜が棲息していた時代)に地球上に広く分布し、生育していた樹種。極地、南北両半球、中国、日本まで広範囲で化石が発見されている。
  氷河期に多くの地方で銀杏樹は絶滅、温暖な気候を保った中国で死滅を免れ現在に至っている。日本の銀杏は中国から渡来したもの。現在では東南アジア以外では、ほとんど見られない。

*神宮外苑の並木
・総本数・・146本(雄木44本 雌木102本)
・外苑に並木として1923年に植栽された。
・明治神宮外苑は1926年10月22日創建。
・樹高、最高24m、目通り周り2m80p、最低17m、目通り周り1m80pのものを樹高順に、青山口より降り勾配に従って植えられ、絵画館を眺む見事な遠近法を活用。』

銀杏並木 - 青山通りから絵画館に至る300メートルの大通りに植えられている有名なイチョウの並木。外苑完成時に植えられた。
  11月のシーズンになるとあたり一面黄金色した銀杏並木となり、人々がスケッチや写真撮影を行っている光景を目の当たりにすることができる。近郊のみならず、遠方からも当銀杏並木を訪れる人も少なくない。美しさから海外のメディアにも取り上げられることがある。

  尚、全て雄株であり、ギンナンはならないため、銀杏の木特有の悪臭はこの銀杏並木からは発生しない。なお、造営の責任者は道路工学の権威であった藤井真透(元建設事務次官・日本道路公団総裁 藤井治芳の父)である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』