蔵造り一番街(川越市)「彩影〜ふるさとの建築」 asahi.com mytown埼玉

 『蔵造りの街を、人力車がゆっくりと走る=川越市で活性化呼ぶ、歴史の面影
  「小江戸」と呼ばれる城下町の川越。その蔵造り商店街を全国各地から見物にくる人が絶えない。今の東京には、江戸の昔の日本橋小伝馬町、室町などにあった蔵造り問屋街の遺構はまったくない。川越にその歴史的面影を残す町並みがあるからだ。

  だが、川越の蔵造りも1893(明治26)年大火後に耐火建築として建てられたものが多く、江戸時代のものにくらべ、窓や屋根の表現が派手だ。重量級の厚い黒漆喰(しっくい)の壁、大きな鬼瓦。どっしりした構えで、江戸と明治がダイナミックに交錯している。

  川越で最も古く1792(寛政4)年につくられた土蔵造りの大沢家は国の重文に指定されている。大火でもびくともしなかったことから、大火後に蔵造りがふえ、最盛期には200軒ほど。が、戦後の高度成長期に蔵は暗く住みづらいと姿を消し、今は30軒前後。商店街が衰退しかけ「蔵を生かした街づくりを」と、札(ふだ)の辻から仲町交差点まで430メートルの両側を「蔵造り一番街」の保存地区として残し、客を呼び込んでいる。


 
  交差点の角地にある蔵造りは目立つ。老舗(しにせ)菓子店「亀屋」は、店蔵と隣に袖蔵が並ぶ。日清戦争のころ3年がかりで建てた店蔵の建築費は1万110円54銭9厘、今なら1億円を超えるカネでつくられた。棟木には2人の左官の名前が記されている。木造住宅の建築では左官は大工仕事の5分の1、蔵造りは逆で左官の仕事は大工手間の3倍かかる。普通、棟木には大工の名しか書かないが、蔵造りはそれだけ左官の仕事が重要だ。神蔵が北側にあるのは、火災の多い冬の北西の風を避ける防火壁の役をしているのだという。  
  蔵造りの町並みは「個の美」とともに「集団の美」でもある。』
  (文・佐藤国雄)

 

 

 「菓子屋横丁」や「時の鐘」等蔵造り商店街は、江戸の面影を残す街並みで、のんびりと店を覗いて買い物をする人や、物珍しい商品を見物に来る若者達も多い。
  「時の鐘」は寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。 現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせているとのこと。(平成8年6月、時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれました。) 

 菓子屋横丁の通りに面して、昔ながらの「お好み焼き屋」さんがあり、年老いたおばあさんが元気に、「お好み焼き」を焼いていました。具材には「紅しょうが」、「てんかす」等が入れられて、懐かしい昔の味を思い出します。定価は200円と安いし、非常に美味しくて、焼き方も丁寧です。


    

 

 
















































 <  メ モ  >地方都市商店街の空洞化が目立つが、川越の一番街が、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたのは99年。函館のれんが20メートル幅に拡大する都市計画を中止させ、高さ11メートル以上の建物は制限されている。電柱の地下化は進み、今後は街灯を工夫する。
  菓子屋横丁や「時の鐘」、喜多院、各種資料・美術館も多く、「小江戸」めぐり巡回バス、人力車もある。
(12/10)

  http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html

蔵造り一番街の風景をスライド風にしています。

     2005/09/27 蔵造り一番街風景